トップページ > こどもちゃれんじ
料金(税込) | 2,780円~ |
---|---|
コース | 幼児(0~6) |
学習方法 | 専用タブレット + 冊子 |
無料体験 |
無料体験セット有り |
コース別学習内容






こどもちゃれんじの特徴
・自動正誤判定でひとりでもできる

・幼児の学習法利用者No.1

・6ヶ月利用でタブレット代無料

・幼児の学習法利用者No.1

・6ヶ月利用でタブレット代無料
こどもちゃれんじの口コミ
はじめは、「大手の会社だから」という理由で現在小1の長男が生後6か月の時に始めました。
子どもが、目に見えて教材に興味を示し始めたのはひらがなの学習が始まってからでした。
最初は、迷路や簡単な線遊びで運筆の練習があった後、1画で書けるひらがなの学習が始まります。
一つ読み書きができるようになるとどんどんやりたがりました。
友人の勧めで、子供が1歳の時から続けています。
紙の教材は一度見たらその後は子供が手にすることはなかなかないのですが、 エデュトイやDVDは子供が喜ぶ内容になっていると感じます。
知育玩具にはたくさんの種類があり、どれを選べばいいのか悩んでしまいますが、 ちゃれんじで届くエデュトイは月齢にあったものが送られてくるので、子供が興味を持って遊んでいます。
0歳のBabyから4歳のほっぷまで続けていました。
Baby、ぷち、ぽけっとまでの親に向けたチャレンジ通信という子どもの成長とこんなときはどうしたらいいのかっていう小冊子が良かったんですが ほっぷに入ってからほとんど次回号の告知と来年度のトイ告知ばかりになってしまい残念でした。
4歳すぎの年齢になると戦隊モノや仮面ライダーなどが好きになってきていたので、トイは少し幼稚でした。
キッズワークは楽しそうにやっていましたが、それだけなら他の教材にしようと思い今回は退会しました。
英語も日本語もやってましたが、DVDの連続再生できないのがすごく不便。。
一緒に取り組んでほしいからってのはわかるけど、ご飯の支度してる間とか連続再生させておきたい気持ちも組んでほしい。
ほっぷは本も親があらかじめ切ったり細かい準備をするところが多く、下の子が生まれてから取り組むのが難しくなりました。
しかも最終的に紙なのですぐくちゃくちゃになりゴミに。
ベビーは本もおもちゃも可愛いし、下手にいろんなおもちゃを買い与えるより良いと思います。
紙付録って子どもにはとても魅力的みたいで、凄く食いつてます。
でも親子で遊ぶ物が大半で、2歳や3歳が一人では難しい。
結局、親と遊ぶ前にぐちゃぐちゃになり、使い物にならない折角時間を作り親子で遊ぼうと思った時はぐちゃぐちゃに…
届いたらすぐ遊びたい子どもと、遊ぶ時間をつくる親、その温度差が凄くて、届いた教材を子どもの目に触れないようにして、タイミングを見て渡し…という配慮を家でしないといけないのか…となんだか疲れてきました。
こんな方におすすめ
・コスパのよい教材がいい方
・3歳くらいまでの知育玩具として活用したい方